アクティビティ・周辺情報
- HOME
- アクティビティ・周辺情報
当宿の周辺で楽しめる教室やアクティビティ
GUEST HOUSE Romanでは、近隣にある教室や体験できるアクティビティのご紹介・予約を承っております。
宿泊予約時にご相談いただければ当宿がご紹介・予約を行い、当日にご案内いたします。
興味のあるお客様は、お気軽にお問い合わせください。

釣り体験

着物の着付け

茶道体験

山菜採り教室
周辺情報
登別地獄谷

他種類の温泉を給湯している源泉
日和山の噴火活動によりできた火口跡です。谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があり、高温で泡を立てて煮えたぎる風景が「地獄谷」の由来となっております。紅葉の名所としても有名であり、10月中旬~10月下旬に綺麗な紅葉を見ることができます。イベントも豊富で「登別温泉湯まつり」「のぼりべつ桜まつり」「地獄の谷の鬼花火」など色々なイベントが開催されております。登別温泉の源泉になっており、多種類の温泉が1日1万トンも湧出され、各所ホテルや旅館に給湯されています。
洞爺湖

北海道南西部にあるカルデラ湖
周辺に有珠山・昭和新山があり、中央に浮かぶ中島は中央火口丘をなす溶岩円頂丘で、原始林におおわれた道立森林博物館があります。
アイヌ国立博物館(白老)

北海道の先住民族「アイヌ」文化
2020年4月に、ポロト湖畔、国立アイヌ民族博物館・国立民族共生公園としてグランドオープンいたします。新たなアイヌ文化の創造と発展につなげるための空間として、一般の人々が体験・交流する体験型のフィールドミュージアムとして生まれ変わります。
倶多楽湖

日本で一番丸くて透明度の高い湖
具多楽湖は、白老町にある周囲約8kmの円形なカルデラ湖です。国内でも上位の透明度であり、神秘的な湖です。支笏洞爺国立公園の特別区域として指定されており、繋がっている川がないことが特徴的です。レイクハウスでは、ボートのレンタルも行っており、5月中旬~7月下旬の期間はヒメマス釣りが解禁され、レイクハウス専用の釣りボートでのみ釣りを楽しむことができます。
※11月下旬から4月下旬まで冬期通行止めになりますので、該当期間は行くことができません。
支笏湖

他種類の温泉を給湯している源泉
約4.4万年前に支笏火砕流、支笏降下軽石を噴出した火山の大噴火によって形成された支笏カルデラに、水が溜まったカルデラ湖です。日本最北の不凍湖となっており、透明度の高さで有名な摩周湖やバイカル湖に匹敵する透明度があります。環境省の湖沼水質調査では、何度も日本一に認定されている湖です。
登別温泉

日本有数の温泉地である温泉のデパート
登別温泉は、江戸時代から温泉の存在が知られており、明治時代に温泉宿が設けられてからは保養地・観光地となった日本有数の温泉地です。自然湧出量は1日1万トン、9種類の泉質、毎分3,000リットル湧き出しており「温泉のデパート」と呼ばれています。
登別伊達時代村

江戸時代の街並みや文化を再現した観光スポット
登別伊達時代村は、伊達政宗が統治した仙台藩の建物が数多く再現されている江戸時代が体験できる観光スポットです。様々なアクションやパフォーマンスを行っており、手裏剣やこまの絵付けを体験することも可能です。他にも、刀資料館や忍者資料館といった貴重な資料を閲覧して当時の文化を学ぶこともできる観光スポットです。
のぼりべつクマ牧場

個性あふれる熊達を間近で観察できる観光牧場
のぼりべつクマ牧場は、熊を間近で観察できる観光牧場です。牧場エリアは、第1牧場(オス)・第2牧場(メス)・子熊の牧場で構成されています。特徴的なのは、檻のような構造になっている場所があり、間近で熊をじっくり観察することができることです。また、世界でここにしかないヒグマ専門の博物館やアイヌ民族の生活資料館も併設されております。
登別マリンパークニクス

北海道の水族館・動物園なら登別マリンパークニクス
デンマークに実在する「イーエスコー城」をモデルに建てられた「ニクス城」。この内部は水族館になっており、海外の色鮮やかな魚達を見ることができます。サメを眺められるアクアトンネルや光と音楽でクラゲを楽しめる水槽などがあります。一番人気である「銀河水槽」では、1万匹のイワシが水槽の中を泳ぎ回ります。ほぼ毎日イルカ・アシカ・ペンギンなどのショーやアトラクションが行われており、どの季節でも楽しめる観光スポットです。